フォトショに
そろそろ移行しないと、SAIの限界きてる
ショートカットとか見る限りちゃんと設定していけばSAIよりは効率高そう
マクロとかもあるし
とりあえずこの前、書店いって1回目500pまで読んで残り500pリファレンス読破してきた。。。
人物だけしばらくはSAIで描いて、背景だけフォトショでやってみようかなって、思ってるところ
それで慣れてきたら、人物もフォトショで塗り
ぁー、そろそろアニメ消化しないと
1~12話まで見てた咲の最終回さえ見る余裕ないとか、おかしい
絵のこと考えてる時にアニメ見ると法則が乱れるから危なくて
でも見よう
れーたいさい2週間後だね
一般参加だけど、いく予定
ショートカットとか見る限りちゃんと設定していけばSAIよりは効率高そう
マクロとかもあるし
とりあえずこの前、書店いって1回目500pまで読んで残り500pリファレンス読破してきた。。。
人物だけしばらくはSAIで描いて、背景だけフォトショでやってみようかなって、思ってるところ
それで慣れてきたら、人物もフォトショで塗り
ぁー、そろそろアニメ消化しないと
1~12話まで見てた咲の最終回さえ見る余裕ないとか、おかしい
絵のこと考えてる時にアニメ見ると法則が乱れるから危なくて
でも見よう
れーたいさい2週間後だね
一般参加だけど、いく予定
スポンサーサイト
_
時間かかりすぎ
もうちょい効率あげないとヤバい
A-boutが終わってた

。。。。
変な風に2年生編終わってるなーと思ったら最終回だったとか
ありえん・・・
萌え作品以外で唯一楽しんでた作品だった
なんかこういう不良いるなーっていうデジャブ感というか、
自分もDQN校だったから、既視感みたいのが強くて凄い良かった
うちの世代だと学校が不良とか淘汰し過ぎて、2年、3年って上がるごとに
どんどん学校の活気なくなってつまらんくなっていったのを、感じていて
学校に不良みたいなのの必要性を、3年くらいになった時は凄い感じてた
絡んできたら鬱陶しいけど、それでも淘汰し過ぎちゃいけない物なんだって思うよ
政治とか見れば見る程、正義と悪は曖昧で・・・
学校という民主でも共産でもない不思議空間では
人々が無駄に争わない統治システムの、第三の主義を提唱できる
それが、、3年生の存在・・・派閥っ?
いいんじゃね? Next..Dream...
Cintiq Companionて
http://store.wacom.jp/cintiq-companion
Cintiq Companion・・・。
タブレットPC + 液タブ
上位モデルだと i7搭載とかされててそこそこ普通のpcとしても使える模様
PC → 5~7万
モニタ → 5万
タブレット → 3~4万 または
液タブ → 8万~
と考えれば、Cintiq Companionで18万でも、そこまで割高ってわけでもなかった
けど応答速度が25msって、およそ1.5フレームだし
1フレを生きてきた者としては許せないレベル
Cintiq 13HD 25ms
22HD 14ms
24HD 13ms
・・・・
格ゲーは出来ない
とりあえず貯金すべし
さくらみてきた
うp。 めんどい。
あとフォトショップCSリファレンス1000pを
500pまで読んできた
・・・以前だったら無理してでも1000p読み切ったんだけどなー
体力使いすぎると風邪っぽくなるから自重してしまった
次いったときに残りを読み切る
ヒストグラムと、
暗い場所を32ビットに引き上げて、
明るくなりすぎた場所だけ8ビットまで戻すみたいなテクが凄いと思った
フォトショ見る限りやっぱり、画像内の色数を意識してるような
sai、浮彫りの効果が足らない
一応、水彩境界で凹み部分から描くようにしていけばいける事はいけるけど
浮彫りの場所は手描きで光かきたさないと無理かもしれない
背景はSAIじゃなくてイラスタかフォトショで描いて、いくスタイルに、なるかと
全部の箇所を手描きでやったほうが綺麗なんだろうけど、
ペンの消費速度をみて、効率も大事だと思った
適当な落書きの時にintuos3出したいんだけど、pcがない
いやモニタがないのか、どっちだ
いやグラボがないのか
まって、ノートpcに繋げばいいから、DVI-Subケーブル5mがないだけだ
モニタは古いほうの持ち出して、intuos3は姿勢変えて描ける用にしたい
あとアナログ環境しんでいるから、スキャナと、机の上を片す・・・
あとフォトショップCSリファレンス1000pを
500pまで読んできた
・・・以前だったら無理してでも1000p読み切ったんだけどなー
体力使いすぎると風邪っぽくなるから自重してしまった
次いったときに残りを読み切る
ヒストグラムと、
暗い場所を32ビットに引き上げて、
明るくなりすぎた場所だけ8ビットまで戻すみたいなテクが凄いと思った
フォトショ見る限りやっぱり、画像内の色数を意識してるような
sai、浮彫りの効果が足らない
一応、水彩境界で凹み部分から描くようにしていけばいける事はいけるけど
浮彫りの場所は手描きで光かきたさないと無理かもしれない
背景はSAIじゃなくてイラスタかフォトショで描いて、いくスタイルに、なるかと
全部の箇所を手描きでやったほうが綺麗なんだろうけど、
ペンの消費速度をみて、効率も大事だと思った
適当な落書きの時にintuos3出したいんだけど、pcがない
いやモニタがないのか、どっちだ
いやグラボがないのか
まって、ノートpcに繋げばいいから、DVI-Subケーブル5mがないだけだ
モニタは古いほうの持ち出して、intuos3は姿勢変えて描ける用にしたい
あとアナログ環境しんでいるから、スキャナと、机の上を片す・・・